村上春樹は文壇にデビューしてからすでに30 余年立った。村上文学においての姿勢が前期の「デタッチメント」(かかわりのなさ)から後期の「コミットメント」(かかわり)に転向していくことは多くの研究者によって指摘されている。前期の十五年の村上文学においては、一種の「デタッチメント」の雰囲気が漂っている。小説の主人公は、社会から離れ、あらゆるものから距離をとり、無関心で、冷静な態度で自我の世界で生きていく。村上春樹はこの冷酷かつ効率的な現実社会における孤独感と喪失感を描くことにより、日本社会の本質を探ろうとしている。個人が社会においてどのような位置に立つか、どのように生きていくべきかというようなことが伝わってくる。後期の十五年の村上文学においては、「デタッチメント」から「コミットメント」に転換していくことが見られる。村上春樹はさらにシステムに縛られる個人に注目し、改めて歴史と現在のシステムを熟考し、作家としての責任を果たし、世間の人々に啓示を与えることにコミットしようとしている。個人の内面生活への関心から社会システムへの転換は容易にできることではないが、1995 年に起こった地下鉄サリン事件は、村上文学における姿勢転換の重要な契機となった。『アンダーグラウンド』(1997 )および『約束された場所で』(1998 )は、当事件に関わる被害者およびオウム信者(元信者も含む)への取材をまとめて書かれた事件の現場を再現するノンフィクション作品であり、村上春樹が社会に「コミットメント」という姿勢を完璧に現している作品でもある。
本論はその2 作を中心に、村上文学における姿勢転換前後の作品群を対照しながら、姿勢転換の根本的な原因、または村上文学における「コミットメント」の意義も検討してみたい。本論は4 章に分けられている。第1 章では、村上春樹の諸作品をとりあげ、先行研究を踏まえ、「デタッチメント」から「コミットメント」へという姿勢転換および村上春樹みずからが「井戸を掘ること」と「コミットメント」についての認識を紹介する。第2 章と第3 章においては、『アンダーグランド』と『約束された場所で』のテキストを分析し、地下鉄サリン事件が村上文学にどのような影響を与えるかを論じる。第4 章においては、全稿の論点をまとめ、そして、『海辺のカフカ』、『1Q84』などの作品に触れながら、村上文学における「コミットメント」の意義を検討する。
Inhaltsverzeichnis
- 摘要
- 第一章 “超然”到“介入”——村上春树文学的转变
- 第一节 村上春树文学的“超然”阶段
- 第二节 由“超然”到“介入”——转折的契机
- 第二章 《地下》——对事件真相的追寻
- 第一节 《地下》的写作背景
- 第二节 《地下》的文本分析
- 第三章 《在约定的场所》——对事件反思的延展
- 第一节 《在约定的场所》的写作背景
- 第二节 《在约定的场所》的文本分析
- 第四章 “介入”的意义——以《海边的卡夫卡》和《1Q84》为例
- 第一节 “介入”对于村上春树文学的影响
- 第二节 “介入”在村上春树后期的创作中的体现
- 结论
- 参考文献
Zielsetzung und Themenschwerpunkte
Diese Arbeit untersucht die Transformation des japanischen Autors Murakami Haruki von einer distanzierten zu einer engagierten Schreibweise in seinem Werk. Sie konzentriert sich auf die Auswirkungen des Sarin-Angriffs in der Tokioter U-Bahn im Jahr 1995 auf Murakamis literarische Produktion, insbesondere auf seine beiden Sachbücher "Underground" und "Im vereinbarten Ort" ("Underground 2"). Die Arbeit analysiert die Motive für diese Veränderung und die Auswirkungen des Engagements auf Murakamis Literatur.
- Murakamis literarische Entwicklung von "Distanz" zu "Engagement"
- Der Einfluss des Sarin-Angriffs auf Murakamis Schreibstil
- Analyse der beiden Sachbücher "Underground" und "Im vereinbarten Ort"
- Die Bedeutung des Engagements für Murakamis Werk
- Analyse späterer Werke wie "Kafka am Strand" und "1Q84" im Kontext des Engagements
Zusammenfassung der Kapitel
Das erste Kapitel bietet einen Überblick über Murakamis Werk vor seinem Wandel zum Engagement. Es beschreibt seinen frühen Stil und die Ereignisse, die zu seiner Hinwendung zu einer engagierten Schreibweise führten. Das zweite Kapitel analysiert Murakamis Sachbuch "Underground", das auf der Grundlage von Interviews mit Opfern und Tätern des Sarin-Angriffs entstanden ist. Das dritte Kapitel befasst sich mit "Im vereinbarten Ort", in dem Murakami seine Gedanken über den Sarin-Angriff weiter ausführt. Das vierte Kapitel untersucht die Bedeutung des Engagements für Murakamis Literatur und analysiert seine späteren Werke "Kafka am Strand" und "1Q84" in diesem Kontext.
Schlüsselwörter
村上春樹, 地下鉄サリン事件, 『地下』, 『約束された場所で』, 超然, 介入
- Quote paper
- Yuqi Chen (Author), 2017, Murakami Haruki bungaku ni okeru komittomento e no tenkan, Munich, GRIN Verlag, https://www.grin.com/document/427743